【不動産と税金】贈与と相続にかかる税金を簡単に計算する方法と質問に答えてみた

相続財産の中でも土地や建物などの不動産は高額なものになりますが、簡単に不動産取得税を計算する方法が分かれば相続税などの税金対策にも有効なものになって来ます。

ここでは、贈与・相続の場合などそれぞにかかる税金を簡単に計算する方法を解説するとともに良くある質問にも回答しているので参考にされることをおすすめします。

特に、課税対象になる不動産はあるのだろうか、計算式が分からない人、非課税枠があるみたいだけどその判断方法など、これらの質問にも回答しています。

そもそも不動産取得税とは?必ず課税されるもの?

不動産取得税の計算を行うとき、自らが取得した不動産が本当に課税の対象になるのか知っておくことが大切です。課税の対象外になれば税金を納める必要がないわけですから、不動産取得税の計算そのものも不要です。

取得税の対象になる土地や行為、これは土地や家屋などの不動産の所有権を得た際に課税されるもので有償や無償、登記濃霧に関係なく売買をはじめ、贈与・交換・新築・造築・改築・交換などこれらの行為により不動産を取得した全ての人が対象です。

しかし、公共的な目的で共される不動産の取得や相続、法人の合併や分割、そして2年以内での債務消滅での譲渡担保財産の設定者の移転など、これらのいずれかに該当する場合は非課税です。

他にも、取得した土地価格が10万円未満、売買および贈与などで取得した家屋の価格が12万円未満であること、建築した家屋の価格が23万円未満の場合も非課税です。これらのことから、贈与・相続の場合は税金を納める必要がない、このようなことが分かるのではないでしょうか。

贈与・相続の場合で自分自身や家族・親族が住むケース

贈与・相続の場合で、自分や家族・親族などが住むケースは自らの暮らしに活用できるわけですから大きなメリットだと感じる人も多いのではないでしょうか。

ただ、住んでみると家屋が古くて色々なリフォーム費用が必要になりそう、土地および家屋が狭くてそのままでは家族全員が暮らすことができない、不便な場所にあるので生活スタイルが大幅に変化してしまう、これの場合では既存の住宅で生活を送るよりも住み替えを検討する方法もあります。

既存の家が有るので、相続した不動産をそのまま放置してしまう、これは固定資産税や都市計画税などが所有している限り続くことになるのでおすすめできる方法ではありません。

税金以外にも維持費や管理費などの費用が必要になりますし、維持管理が適切に行われていない場合には国から特定空き家に指定が行われることになり、これにより固定資産税は通常の6倍で都市計画税は通常の3倍になる可能性があるため適切な対応が求められます。

相続した不動産は売却もしくは活用のいずれかを検討

贈与・相続の場合、取得している不動産をそのまま放置すると税金の支払いが続くことになり特定空き家にしていされるとその税額はさらに高くなるなど、売却するかもしくはその家に住む、または投資で活用するなどの方法があります。

古くなっている住宅はそのままでは住むことができない、増改築などがひつようになることもあるわけです。既に持ち家がある人は売却もしくは投資などの活用方法になりますが、生前贈与や相続などで取得した不動産を売却する場合には、所有している不動産を得意にしている会社に出会う、これが売却を成功に導くポイントになって来ます。

一般的には仲介を行っている会社に相談する形になるのですが、不動産会社ならどこでも良いわけでなく得意にしているエリアや物件種別などをしっかり見極めて不動産査定を依頼することが大切です。

例えば、所有物件があるエリアでの仲介の実績が豊富にある、一戸建てに強いなどの会社を利用することでスムーズに買い手が見つかると同時に高額での売却を目指せます。

相続税の計算方法や節税対策のコツについて

不動産は高額な相続財産などからも、相続税を多く納めなければならないのではないか計算方法を知りたいと考えている人も多いことでしょう。

ちなみに、税制の改正で2015年1月1日以降に発生する相続は、控除額が減る関係からも相続税の負担が重くなるケースもあるようです。相続税の計算方法は、全ての相続財産額から基礎控除額を差し引いて、それに相続税率を掛け合わせた金額です。

これは、相続税が課税される部分は基礎控除額を差し引いた金額部分になるので、控除額が大きければ課税される部分が減ることになるわけです。ただ、この計算方法の中にある基礎控除額が相続財産の総額よりもかなり低い金額になっていると課税負担は大きくなりがちです。

相続税を下げる方法は計算方法にある基礎控除以外にも、配偶者の税額軽減特例や土地の形状や広さ、周囲の状況などによる評価減など特例を活用できるケースがあるので専門家などへの相談がおすすめです。

不動産取得税は条件に応じて非課税になる

不動産取得に伴う税金は、贈与・相続の場合には高額になるのではないか、このような疑問を持っていた人も条件により非課税になることが分かり一安心といえましょう。

それよりも、不動産を相続することで相続税が課税されることになるので、少しでも節税をしたいなど考えるケースは多いといえましょう。

基本的には基礎控除額を差し引いた残りが課税対象になること、特例を活用することで節税効果が期待できるなど理解できたのではないでしょうか。