【不動産と税金】不動産を売却時の注意点をまとめてみた。譲渡にかかる所得税の計算や税金対策を解説

投稿者: |

定年退職を機に別の土地で田舎暮らしをしたいなど、ライフスタイルの変化に合わせて家を売るなど、不動産売却の時にはどうしたらいいのかわからないという人は少なくありません。売却時の3種類の税金や計算方法、控除・特例に注意しておくことで、節税につながる可能性があります。

不動産物件を売却するときに課税される税金は?

不動産物件を売却したときには、その利益へ税金が課税されます。課税される3種類の税金の種類は、譲渡所得税・印紙税・登録免許税です。ただし譲渡所得税は単体ではなく、さらに3種類の税金に分かれます。譲渡所得税・住民税・復興特別所得税です。

それらすべてが利益へ課税されます。支払う金額や支払うタイミングが異なるため、事前に確認することが必要です。印紙税は契約した不動産物件の契約書にか並ぶ貼付される印紙に必要な金額で、契約した金額に応じて大きく異なります。

安い場合は1000円、高額な場合には3万円となることもあるため、取引した金額をよく理解しておくことが重要です。登録免許税とは不動産を売却したことで名義変更をすることで、登記の変更が必要となるため国へ納める税金となります。

抵当権がある場合には、抵当権を抹消しなければならないため、通常の名義変更よりも割高な費用となることが多いです。

税金の計算方法や節税方法を知っておこう

不動産売却時の計算方法の基準となるのは、売却した物件の所有年数です。売却した物件を保有する期間が5年未満の場合、譲渡所得税30パーセント・住民税9パーセント・復興特別所得税0.63パーセントとなります。対して5年以上保有していた物件の場合、所得税15パーセント・住民税5パーセント・復興特別所得税0.315パーセントです。

売却した物件の税金の計算方法は、物件の売却した利益から購入費用と諸経費を差し引いた金額へ税金のパーセンテージを計算します。なお、親から子へ相続した場合、親が購入したときの所有期間がそのまま継承されるため、相続時に売却したとしても計算が通常と変わることは注意が必要です。

不動産売却で課税される税金に使える控除・特例を覚えておくことは、節税に重要となります。最も有名な控除となるのは、最高額3千万円特別控除です。

自分が居住していた住まいを売却したときに所有期間に関係なく控除の対象となる物で、最高額3千万円となります。ただし住宅ローン控除とは併用できないため、シミュレーションで計算し、得な法を選択することが必要です。

理解しておくことで金額が大きく異なる

税金の課税対象の金額には諸経費や仲介手数料も含まれているため、購入当時の記録を参考に確認することが重要です。また、売却時の仲介手数料も対象となります。控除・特例に関しては受付締め切り済みの情報もあるため、インターネットで調べるときは最新の情報を確認することが重要です。